news ニュース

  • 旅館業法を取って民泊をやるには?

    2025年7月20日

    初心者でもわかる!許可取得から営業開始までのステップ完全ガイド

    こんにちは!

    「民泊って魅力的だけど、旅館業法の許可って難しそう…」と感じていませんか?
    実は、しっかりステップを踏めば、初心者でも旅館業法の許可を取り、安心・安定した民泊運営ができるんです。

    今回は、

    ✅ 旅館業法とは何か?
    ✅ 民泊に関わる旅館業の種類
    ✅ 許可を取るための具体的なステップ
    ✅ 注意点やポイント

    を、できるだけやさしく、親しみやすく解説します。
    「これから本格的に民泊を始めたい!」というあなたの背中を押す内容です!


    ■ 旅館業法って何?

    まずは基礎から。

    旅館業法とは、ホテルや旅館のように不特定多数の人に宿泊施設を提供する際のルールを定めた法律です。
    この法律の許可を得て営業する施設は、行政から「安全・衛生面で信頼できる」と認められた宿泊施設ということになります。


    ■ 民泊と旅館業法の関係

    「民泊」は、民間住宅を使った宿泊サービスのことですが、営業形態によってはこの旅館業法の許可が必要です。

    旅館業法で扱われる民泊は主に、

    • 簡易宿所営業(ゲストハウスや小規模ホテルのような形態)
    • 下宿営業(長期滞在型)
    • 旅館営業(本格的な旅館)

    の3つに分かれますが、多くの民泊は「簡易宿所営業」に該当します。


    ■ 旅館業法の許可を取るメリット

    • 年間365日営業できる!(民泊新法の180日制限がない)
    • 法的に認められた宿泊施設になるので信頼性アップ
    • 法人利用や大人数のグループも受け入れやすい
    • 長期的に安定した民泊ビジネスが可能

    ■ 旅館業法の許可を取るための5つのステップ


    1. 物件選び・事前相談

    まずは旅館業法の許可を取るための物件選びから。

    • 用途地域の確認:住居専用地域や商業地域かを自治体に確認
    • 建物の構造・用途:住宅であっても旅館業法の基準に合う構造であることが必要(例:防火設備、換気など)
    • 管理規約:マンションなど集合住宅の場合、管理規約で宿泊営業が禁止されていないか要チェック
    • 周辺環境:騒音やトラブルが起きにくい場所を選ぶのがベター

    この段階で、自治体の保健所や保健福祉課に事前相談に行くことをおすすめします。
    役所の担当者に直接話を聞くと、後の申請がスムーズになりますよ!


    2. 必要な設備の準備

    旅館業法の許可基準には、以下のような設備要件があります。

    • 消防設備
      煙感知器、消火器、非常口の表示などの設置
    • 衛生設備
      清潔なトイレ、浴室、洗面所の確保
    • 換気設備
      室内の換気が十分に行えること
    • 避難経路の確保
      非常口や避難経路が確保されていること

    多くの場合、現状の住宅を旅館業用に改装・工事する必要があります。
    専門の業者や行政書士に相談しながら、要件を満たす準備を進めましょう。


    3. 書類作成と申請準備

    許可申請には、たくさんの書類が必要です。主なものは以下の通り。

    • 許可申請書
    • 施設の平面図(間取り図)
    • 消防計画書(消防署の指導に基づく)
    • 管理者選任届
    • 事業計画書(運営方法の説明)
    • 建物の登記事項証明書や権利証明書
    • 住民票や身分証明書などの本人確認書類

    書類は自治体によって細かい指定が異なるので、必ず事前相談で最新情報を得てから準備しましょう。


    4. 申請&審査

    必要書類をすべてそろえたら、管轄の保健所や保健福祉課に申請します。

    申請後は、

    • 書類審査
    • 施設の現地検査(立ち入り調査)
    • 消防署による防火安全の確認

    が行われます。

    この検査では、消防設備の設置状況や衛生面、避難経路の確保などがチェックされます。
    問題がなければ、許可が下りますが、何か不備があれば追加対応を求められます。


    5. 許可取得&営業開始!

    無事に許可が下りると、「旅館業法営業許可証」が交付されます。
    これで法的に宿泊施設として営業できるようになります!


    ■ 旅館業法許可を取るときのポイント・注意点

    • 申請から許可まで時間がかかることも
      1〜3ヶ月以上かかるケースもあるので、余裕を持って準備しましょう。
    • 改装や工事が必要な場合は費用も見積もりを
      消防設備設置や内装工事はコストがかかるため、予算管理が重要。
    • 管理者の設置が義務
      運営責任者を置き、緊急時の対応体制を整える必要があります。
    • 営業中の記録・報告義務
      宿泊者名簿の管理や行政への定期報告が必要です。
    • 近隣住民とのトラブル対策
      騒音やゴミの処理など、近隣配慮も忘れずに!

    ■ まとめ:旅館業法の許可は大変だけど価値あり!

    旅館業法の許可を取って民泊をやるのは確かに手間もコストもかかります。
    でも、法律に基づく安心・安全な営業ができるので、利用者からの信頼も高まり、長期的に安定した収益が期待できます。


    簡単に振り返ると…

    1. 物件とエリアの事前相談をしっかり!
    2. 消防・衛生設備など必要な準備を行う
    3. 書類を丁寧に揃えて申請
    4. 行政の審査・検査に対応
    5. 許可取得後は安心して営業スタート!

    不安な時は、専門の行政書士や民泊代行業者に相談するのもおすすめです。
    彼らは書類作成から申請、運営のアドバイスまでフルサポートしてくれますよ。

    これから民泊を本格的に始めたいあなた、ぜひ旅館業法許可の取得にチャレンジしてみてください!
    わからないことがあれば、いつでも質問してくださいね♪


    最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
    民泊運営、応援しています!